導入までの流れ
              ダイナミクス を導入する際に役立つ情報を、導入の手順に沿ってまとめました。準備期間は、一例として、導入を決めてから3カ月で準備をすることを想定したフローを掲載しています。
地域によっては、ご利用いただけない情報もありますが、少しでも導入の参考にしていただければと思います。
              ★導入時期について
              ダイナミクスの導入には、少なくとも2ヶ月以上は必要です。開業1ヶ月以内のご注文には、応じられないこともありますので、別途ご相談ください。下記の事例のように導入を決めてから約3ヶ月ほど準備期間をとっていただくとスムーズな導入が可能です。
              
                
                  
                    
                      新規開業予定の方
                    
                    
                      
                        
                        
                          
                          HPや口コミ情報でダイナミクス を知り興味を持つ。
ダイナミクスのHPより、導入相談・体験会/デモの申し込みを行う。
体験会・デモのお申込みはこちら
                          
                          (任意)ご厚意で見学可能診療所に登録されている先生に連絡をとり、実運用を見学させてもらう。
導入済 診療所の見学はこちら
                          ダイナミクス研究会では、「赤い糸」計画としてユーザー同士はもちろん、これから導入される方々への情報提供も含め、既存ユーザーのボランティアにより、医院の見学受け入れやマスターセット、初心者にもわかりやすいマニュアルや用語集などの提供を行っています。
                         
                        
                        
                          
                          ダイナミクスはソフトのみの販売のため、パソコンの選定やネットワークのセットアップを自分で行うか判断する。
							自分で行う場合は、導入環境の情報を見て機器の手配を行う。
							自分で行わない場合は、サポート業者に依頼する。
							複数の業者に問い合わせ、サポート内容と見積もり額が自分に合う業者を選んだ。
						  
サポート業者の一覧はこちら
                          導入環境の情報はこちら
                        
                        早速、正規版のお申込みを行う。
正規版のお申込みはこちら
						 
                        
                        
                          
                          自院用にマスター・セットの準備を行う。
                          施設やハードの環境が揃っていない場合は、まずは私用のPC(スタンドアロン環境)でダイナミクスをインストールし、操作方法を確認したり、自院用のマスター・セットを作成してください。もし、私用のPCにAccessが入っていない場合は、試用版CD-ROMに同梱のAccessランタイム版を入れていただくと動かすことができます。(本運用の環境では正規のAccessを必ずお使いください)
事前にマスター・セットを準備しておくことで、ハード環境が整った際に、自院で使う薬やセットなどが登録された状態で操作練習ができますので、導入がスムーズになります。
                            
自院で使う薬など必要なマスターの登録を行う。
ダイナミクス研究会で提供されている「マスターサンプルの提供(マスター互助会)」にある有志の先生方のマスターを見ながら行うと作業がはかどり、とても参考になった。
                          マスターサンプルはこちら
                         
                        
                        
                          
                          ダイナミクスのオフィスで開催されている講習会の「ベーシックコース」に参加して、ダイナミクスの基本操作を習得。
また、導入に向けてスタッフと共に「速攻1時間」のマニュアルを使って1日の流れを練習する。
運用開始前に操作と運用の流れに不安な部分もあったので、「導入時 訪問インストラクション」を申込み、自院でインストラクションをしてもらった。
マニュアル「速攻1時間」はこちら
ダイナミクス 講習会はこちら
                         
                        
                       
                     
                   
                  
                    
                      既に開業されている方
                    
                    
                      
                        
                        
                          
                          知り合いの医師がダイナミクス を使用していたので知っていた。父から病院を引き継ぐことを機に電子カルテの導入を考え、ダイナミクスに興味を持つ。ダイナミクスのHPより、導入相談・体験会/デモの申し込みを行う。
                          HPよりデモの申込み。ダイナミクスのオフィスでデモンストレーションを見学し、ソフトの使い勝手を体験したり、導入までの準備についてのアドバイスをもらう。
                          導入をご検討中の先生に「ダイナミクス」の使い勝手をご理解いただくため、デモ(平日)と導入相談・体験会(日曜日)を開催しております。
体験会・デモの申し込みはこちら
                          
                          (任意)ご厚意で見学可能診療所に登録されている先生に連絡をとり、実運用を見学させてもらう。
                          ダイナミクス研究会では、「赤い糸」計画としてユーザー同士はもちろん、これから導入される方々への情報提供も含め、既存ユーザーのボランティアにより、医院の見学受け入れやマスターセット、初心者にもわかりやすいマニュアルや用語集などの提供を行っています。
導入済 診療所の見学はこちら
                         
                        
                        
						  
                          ダイナミクスはソフトのみの販売のため、パソコンの選定やネットワークのセットアップを自分で行うか判断する。
							自分で行う場合は、導入環境の情報を見て機器の手配を行う。
							自分で行わない場合は、サポート業者に依頼する。
							複数の業者に問い合わせ、サポート内容と見積もり額が自分に合う業者を選んだ。
						  
導入環境の情報はこちら
サポート業者の一覧はこちら
                          
                          早速、正規版のお申込みを行う。
正規版のお申込みはこちら
                          
                          
                          既存のシステム(電子カルテ・レセコン)からダイナミクスへ患者情報のコンバートを行う。
                          既存システムからCSV形式で出力した患者情報もしくは、既存システムにて作成した過去数ヶ月の電子レセプトファイル(RECEIPTC.UKE)から、ダイナミクスへ各患者情報の移行を行うサービスを用意しております。
既存システムから患者情報のコンバートはこちら
                         
                        
                        
                          
                          自院用にマスター・セットの準備を行う。
                          正規版には内科のマスター・セットが組み込まれているため、自院で使う薬など、必要なマスターの登録を行う。
                          施設やハードの環境が揃っていない場合は、私用のPCでダイナミクスをインストールし、操作方法を確認したり、自院用のマスター・セットを作成してください。
マスターサンプルはこちら
                          
                          ダイナミクスの研修センター・セミナールームで開催されている講習会の「ベーシックコース」に参加して、ダイナミクスの基本操作を習得。
                          また、導入に向けてスタッフと共に「速攻1時間」のマニュアルを使って1日の流れを練習する。
                          マニュアル「速攻1時間」はこちら
                          ダイナミクス 講習会はこちら
                         
                        
                        
                          
                          本番運用前の1ヶ月は、既存のシステム(電子カルテ・レセコン)とダイナミクス とで並行入力を行い、レセプトに違いがないかチェックを行う。
                        
                        
                       
                     
                  
                 
                
             
            資料請求
                          
              ダイナミクスに関する資料をお送りいたします。
             
            デモのご案内
                          
              WEBや、ダイナミクス東京本社・大阪支店にて、ダイナミクスのデモンストレーションを事前予約制にて行っています。
             
            導入相談・体験会
                          
              東京本社・大阪支店にて、導入相談・体験会を日曜日に定期的に開催しています。
             
            地域サポート業者
                          
              ダイナミクスの導入、LAN工事やパソコンの手配、レセ電への移行、その後の運用についてサポートを行っている全国の業者様をご紹介しています。
             
            正規版のお申込み
                          
              ダイナミクスの正規版及びオプションのお申込みができます。
             
            導入時 訪問インストラクション
                          
              これからダイナミクスを導入する医院様、もしくは既に導入されて間もない医院様向けのサービスです。直接医院へお伺いして、導入や運用時の基本的な使い方と流れを実際に操作しながらご説明します。
             
            スタート支援パック
                          
              導入時訪問インストラクションと、開業時やレセプト提出時の立会いをセットにした支援サービスです。
             
            ダイナミクス講習会
                          
              ダイナミクスの基本操作を習得いただけるよう、講習会を東京本社・大阪支店にて開催しています。
             
            データ移行サービス
                          
              既存のシステム(電子カルテ・レセコン)からダイナミクスへ乗り換えの際、医院様の状況で移行に時間を費やせない場合などのために、データ移行サービスを有償にて提供しています。